社会課題解決×マーケティング 書籍紹介

コンサルを越える問題解決と価値創造の全技法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

当サイトのテーマは「マーケティング×社会課題解決」だが、「社会課題解決」に取り組む際には経営コンサルタントなどが企業の問題などを解決する時の技法がかなり使えると言われている。

そう言う意味でこの「コンサルを越える問題解決と価値創造の全技法」はぜひおすすめしたい一冊。
実際、事業会社で行う問題解決も、大きな、漠とした市場というものに向き合い、届けたいターゲットや自分たちの強みを活かすためのポジションなど、リサーチをしながらスコープを決めていって攻略するというやり方は基本的に社会課題解決と変わらない。

著者の名和高司氏は戦略コンサルティングファームであるマッキンゼーとボストン・コンサルティング(ボスコン)に在籍したことがあり、現在は一橋大学で教鞭を取っているという問題解決のプロフェッショナルである。
著者によると同じ戦略コンサルでもマッキンゼーとボスコンのスタイルはかなり違うらしく、本書では折に触れてその違いに言及しつつ、最適な手法を解説してくれる。元コンサルの作家は多いが、2大コンサルの秘技を効率よく学べるような本はなかなかない。そう言う意味では貴重な本だ。

著者によるとビジネスの現場で求められる問題解決というのは、総合芸術であり、ビジネススクールでロジカル・シンキングなどを学ぶだけではだめで、現場であらゆる手段を駆使して解くもの、あらゆる角度から論理的に考え、そして最後に論理を越える力を求められるものだという。
最初はまず、徹底的に分析して何が問題なのかを見極めることが重要になるが、大事なのは問題を特定しただけでは何の解決にもならないという点。
当たり前のようだが、企業の中にいると、ただ分析して問題を特定し、ちょっとした提言を付け加えるにとどまってしまう、ということもよくある。
さらに面白いのは、企業にコンサルが呼ばれ、最初のブリーフィングで企業側から提示される問題以外のところにこそ、実は本当の問題が隠れているというくだりが、個人的にこの本で一番面白かった。
たとえば依頼してきた社長の存在、考え方自体がその企業の最大の問題だった、というようなことはよくあることだという。
そして多くの場合、いかにそれをロジカルに証明して見せたとしても、問題は解決しない。問題解決には現場の人、関わるすべての人の協力が不可欠なのだから、ただ問題を暴き立てても意味がなく、人の感情を動かし、行動を引き出してこそ解決の道筋が見えるという。
企業の中にいると、本当の問題にはなんとなく蓋をして見ないことにしながら、迂回して迂回して遠回りに事を進めないといけないことがあったりするし、中にいては見えない真の問題というものは確かにあると思う。

また、大抵の問題解決は解き方ではなく、問いの立て方が間違っているという話は確か「イシューからはじめよ」という本にもあったな、こちらの著者も確かマッキンゼー出身だったな、と思いながら読んでいたらその著者の安宅さんもこの本に登場してました。同僚だったんですね。ていうか確かに課題設定って大事。

その課題に関しては現場が一番よくわかっているが、仕事における問題、特に人が絡むような問題はだいたい利害関係が複雑に絡み合っていて、手を着けるのがしんどい。
見えていても見なかったことにしてしまうことが多いのではないだろうか。それでもあえて行動しよう、と踏み込む時に、理屈だけでは動けない。
ちなみに問題解決の一歩目である課題設定について、マッキンゼー式は隙のない論理で相手に問題を突きつけ、変革を迫る。ボスコン式はあえて指摘せず、会話の中で相手が気づくよう仕向けるのだという。
マッキンゼー式はある意味外部の人たちだからこそできるやり方で、組織の中から改革を行う場合に用いると角が立つことも、ある。
実際マッキンゼーは3ヶ月程度で報告をするところまでで終わり、ボスコンは2~3年かけて問題が解決するまで伴走するという違いがあるとのこと。
しかし、問題の特定まではどちらもほぼ同じで、「何が真の問題か?」という問いに何度も立ち戻ること、そしてまずはデイワン仮説と呼ばれる、最初の情報が少ない段階でしっかり仮説を持ち、確認しながら進めるところに神髄があるらしい。

このデイワン仮説が最後まで残っている場合は、だいたい本質をはずした分析をしているという。
何が真の問題なのかという見極めに関しては、実際一番迷うところだ。
手法としてはトヨタの行動指針として有名な「なぜ?を5回」などが紹介されてます。

問題解決の現場は総合芸術のようなもので、論理をつきつめ、洞察を極限まで働かせ、仮説を立て、惜しみなく仮説を捨て、つきつめてつきつめて、最後に論理を越えるもの、とある。
ひたすら問題解決だけをやってきたその道のプロからしても、問題解決には果てしないと思えるほどの労力がかかるということを知るだけでも、なんだか勇気がわいてくる、ような気がする。

社会課題って、たくさんの人を苦しめ、そしてたくさんの人たちが必死に知恵を絞って全力で取り組んで取り組んで取り組んできても、まだ残っているものだから、そう簡単に解決できたら世話はない、わけで。
そういう意味で、この本はまず社会課題に立ち向かう際の心構えとしてとてもいい本だと思いますし、何よりいくつも書かれている具体的な思考法やテクニックは、とても有効なんじゃないかと思います。
解のない世界を切り開く心構えと道しるべがここにはある、という感じでしょうか。
キーワードとしても、
・イシューの見極め、構造化、優先順位付けの手法
 -インパクトとスピードで優先順位をつける
-重要でインパクトの大きい課題を分解する
 -実行しながら仮説を検証するスパイラル・アプローチ
-大半の分析が時間の無駄、イシューアナリシスで割り切る
 -順番はWHY WHAT WHY NOT YET? HOWの順番
・課題解決の手法
 -実はフレームワークはもう十分足りている
-仮説は検証するためにある、検証してだめなら、ずらせ
-クロスSWOTではSTをみる
-競争を前提としたポーターの戦略は時代遅れ
-アンゾフのマトリクス
-渡り廊下、技術と市場の要素分解
などなど、目から鱗の技法がたくさん詰まっています。

コンサルというとなんとなくうさんくさい、上から目線で問題だけ指摘して何もしない、みたいな負のイメージを持つ人も多い気がしますが(私の周囲だけでしょうか・・・・・、現場と経営層では違うかもしれませんが)やはり、問題がある呼ばれて、ひたすら問題に向き合う(解けるかどうかはまた別の問題)わけなので、そこにはすごい知見があるんだな、と思いました。この本はお勧めです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*

CAPTCHA